新着情報
カテゴリー
アーカイブ
■安全委員会
自主安全検査を行いました。
オーナーのみではなく、各クルーも安全備品の保管場所、動作確認をしておいて下さい。
■ハーバー委員会
本日も春の集中上架作業を行いました。
各艇、作業実施時刻には、遅れずに来て下さい。
■クラブハウス建設委員会
新クラブハウス、完成しました。近建設さんより鍵を受け取りました。
■総務委員会・海事普及委員会
25日のクラブハウス完成記念 除幕式・パーティには、クラブ員10時集合でお願いします。
その際、新クラブハウスの運用規程案をお伝えします。
日時:平成22年3月7日(日)13:30〜
場所:常滑市福祉会館 北館2階 EF会議室
出席:31名 委任状:4名
平成22年度
事業計画 (案)
(平成22年1月1日~平成22年12月31日)
1.総 括
平成22年度の基本方針は、昨年度と同様に「安全」をメインテーマとし、その充実に努め、会員相互の親睦と相互扶助の精神の高揚を図り、自然環境に配慮し、存在感のあるクラブ運営を行います。また、懸案のクラブハウスを建設し、新たなヨットライフの出発点とします。
①クラブハウス建設と活用
4月に完成するクラブハウスをクラブ活動の拠点とする。
②安全の確保
自主安全検査、安全訓練を強化する。出入港届の徹底を図る。
③次世代の育成
オーナーやクルーの参加を積極的に進める。意見・要望を取り入れ、クラブ運営に反映させる。
④クラブの存在の高揚
体験乗船等海事普及を通じて、社会に貢献する。関係機関と連絡を密にして、各行事に参加する。
⑤交流及び親睦
他クラブとの交流を積極的に行う。また、クラブハウスの活用や各種イベント等により、クラブ員同志の親睦を図る。
⑥自然環境への配慮
自然と共存したクラブ作りを進める。鬼崎フィッシャリーナの環境整備を図る。
2.会員の状況
・ オーナー代表者数(艇数) 35名(35艇)/37艇係留可能<鬼崎フィッシャリ-ナ>
3.委員会事業計画
(1)総務委員会
クラブの活性化に向け、理事会等を軸に活発に議論し、諸行事の実行を図る。
・ 1/30 役員会<美浜町一色荘>
・ 2/11 理事会<OYC2階>
・ 3/7 オーナー会議<常滑市福祉会館>
・ 12/5 2010年OYC納会<常滑市福祉会館>
・ 年間 各種体験乗船会
・ 随時 理事会、役員会
・ OYC経理会計
・ OYCオーナー・会員名簿作成、船籍登録書作成管理
・ OYCオーナー会議資料作成
・ 日直当番表作成
・ OYCカレンダー作成・配付
(2)ハーバー委員会
クラブ活動の本拠地であるハーバーの維持整備とその改善に向け、会員の協力を得て活動する。
・ 3/1~5/3 上下架作業
※あらかじめ作業手順書を作成し、各艇協力して安全にスムーズな作業に努める。
・ 6/27 ハーバー作業
・ 11/28 ハーバー作業
・ 31から37バースの岸壁のチェーンは、腐食の状況を見ながらクラブで交換する。なお、その
他のバースの岸壁のチェーンは各艇が交換する。
※ 船台の予約方法
①作業予定日及び船台の種類をハーバー委員長に連絡し、了承を得る。
(ハーバー委員会のホームページで予約状況の確認ができる。)
②クラブハウスに掲示してある予約表に記入する。
③船台使用届を提出する。
※ クレーン料金について
①当日利用した艇で等分する。
②ただし3/21・28・4/4・11・18・25についてはその期間内利用したすべての艇で等分する。大型船台利用艇は利用料15,000円を支払う。(*外来艇、大型船台使用料15000円、通年 1000円/日)
(3)レース委員会
より多くの方に参加していただける楽しいレースの企画・運営をする。
・ 4/18 OYCポイントレース(鬼崎沖)
・ 5/16 OYC・YYCポイントレース(鬼崎沖)
・ 7/3・4 野島レース(伊勢湾)
・ 9/26 OYCポイントレース(鬼崎沖)
・ 10/17 OYC・YYCポイントレース(四日市沖)
・ 11/21 OYCポイントレース(鬼崎沖)
【参考】JSAFレース
No. レース名 月日 場 所 コース
1 第18回三河湾周遊レース 4 / 4(日) 日産マリーナ東海 幡豆→衣浦
2 沖縄-東海ヨットレース 4 /29(祝) ~5・9(日) 沖縄・宜野湾 宜野湾→ラグーナ
3 第35回五ヶ所湾合同レース 5 /3(祝) 衣浦ヨットクラブ 衣浦→五ヶ所
4 第24回エリカカップヨットレース 5 /23(日) ラグナマリーナ ラグーナ沖
5 第30回伊勢湾合同レース 6 /20(日) 伊勢湾海洋スポーツセンター 津沖
6 ひと・ヒト・人ヨットレース 7/ 蒲郡 蒲郡沖
7 第51回パールレース 7 /17(土) ~19(月) 志摩ヨットハーバー 五ヶ所→江の島
8 クルーザーミーティング 未定
オータムレガッタ
9 第21回デニスコナーカップ 10/10(日) ラグナマリーナ
10 第35回東海チャンピオンシップ 10/ 16(土) ・17(日) 日産マリーナ東海 幡豆沖
11 年末パーティー 12/5(日) ラグーナ蒲郡
(4)安全委員会
「安全に対するオーナー責任」の推進を図っていく。
・ 3/14 自主安全検査票配付・入出港届け用紙配付(オーナー会議)
・ 4/4 自主安全検査票確認・提出
・ 7/20頃 安全訓練について、警察・消防・海上保安庁へ依頼
・ 9/12 安全訓練実施(参加者:約140名/参加艇:35艇)
・ 11/14頃 安全委員会(出入港届集計)
・ 12/5 2010年OYC納会にて出入港届結果発表
・ 年間 出入港届管理
(5)広報委員会
昨年度、念願のクラブハウスへの光回線の導入、パソコン、レーザー複合機の設置と、新URL獲得、新ホームページの運営、2年目でした。写真、動画のUPを見ました。1月13日時点で累計33000アクセスを得ています。
今年は、新クラブハウスにて、随時写真、記事のUPが、会員誰でも出来るように、計りたいと思います。
・ インターネットホームページ管理・運営
・ 電子メールによる情報提供(会員、ヨット関係団体、マスコミ、行政、関係各所)
・ 10/3 第11回釣り大会<鬼崎フィッシャリーナ>
*今年は、持ち回りのカップ2個(艇、個人)を購入、さらに盛り上げます。
・ ホームページでの、委員会に、行事告知・報告の充実をお願いするとともに、会員の遠征レースレポート、クルージング、各艇の生い立ち紹介等企画を進めたいと思います。
・ 各行事、写真撮影、ホームページ掲載。
(6)海事普及委員会
楽しいクラブライフを盛上げるパーティーとともに、市民の皆さんとの交流を深める企画を実施する。
・ 4/25 シーズンインパーティー<新クラブハウス>
・ヨットシーズイン到来を祝し開催。
・OYCメンバー相互の親睦を図ることを目的とする。
・ 7/18 第27回常滑市民体験乗船会<鬼崎フィッシャリーナ>
・常滑市民に常滑沖の海、ヨットのすばらしさを満喫していただく。
・常滑市にOYCの存在をアピールする機会と捉える。
・障がい者の方にも積極的に参加を呼びかける。
・中部国際空港を間近で見てもらう。
・ 10/3 第11回釣り大会<フィッシャリーナ>
・OYCメンバーとその家族との親睦、相互の交流を図り、関係者、家族、友人とともに、自然を共有する。
・ヨット以外の趣味にもチャレンジし、自然の恵みを堪能する。
・ 12/5 2010年OYC納会<社会福祉会館>
・OYCメンバーが一同に会し、1年間の行事の総括する機会とする。
・各委員会の表彰の場、クラブメンバー相互の交流の場とする。
・女性・中学・高校生1,000円。
(7)OFC担当
鬼崎フィッシャリーナクラブと協調し、クラブライフの環境整備を実施していく。
・ 鬼崎フィッシャリーナクラブ(OFC)役員会への参加(年6回)
・ 鬼崎港利用調整施設協議会への参加
(8)クラブハウス建設委員会
・ 1/23 株式会社近建設とクラブハウス新築工事請負契約を締結
・ 1/30 地鎮祭
・ 3/7 完成予定説明(オーナー会議)
・ 4/25 竣工式
・ 7月 旧艇庫引き払い完了
3月7日時点でクラブハウス建設状況
平成22年1月30日 待望の鬼崎ヨットクラブの新クラブハウス建設のための地鎮祭を行うことが出来ました。4月25日の竣工式を目指します。
クラブ員各位
懸案のクラブハウス建設も、複数の見積を得て、契約。
いよいよ施工の運びとなりました。
つきましては、次のとおり地鎮祭を執り行います。
日時 1月30日(土)午後1時30分から2時
場所 鬼崎フィッシャリーナ建設予定地
集合 時間 午後0時30分
お時間有れば、ご列席下さい。
今年も残りわずか、大掃除を済ませました。
9:00からのクラブハウスでのミーティングでは、掃除の案内の後、
新クラブハウス案が、担当理事から発表されました。いよいよ始まります。
年内の相見積もり後、年明け着工、5月のGWまでには、完成の見込みです。
今回が、このクラブハウスの大掃除、最後になりそうです。
さあ、来週は、納会。場所が変わりました。再度ご確認下さい。
10月25日、常滑市ジュニア吹奏楽団の体験乗船を実施しました。
例年、艇上で、演奏してくれるメンバーですが、
今年はスケジュール調整が、つかず演奏は実施しませんでした。
でも、ヨットは乗りたいと、この日計画されました。
当初30人予定でしたが、インフルエンザで、学校行事が重なってしまった学校もあり、
6名と少し寂しい体験会でした。
動画:ハイビスカス
動画:CooCoo Smile
本日のゲストの一組が、多屋海岸のペンション「フランシェ 0569-34-4966」の
オーナーファミリーでした。
なにか、一緒にやれそうですね、と、話が弾みました。
今日は大変ありがとうございます。
常滑市教育委員会主催「わくわく体験隊」の事業に
ご協力いただきましてありがとうございます。
今年は、体験乗船会が多くあり申し訳ありません。
あと、もう一度、
10月25日(日)の午前に
常滑ジュニア吹奏楽団の子どもたちの体験乗船(30人くらいとのこと)を予定しています。
2年間は、水上コンサートでしたが、今年は体験乗船だけです。
また、協力艇を募集しますので、是非ご協力ください。
総務委員長 梅原
そして午後からは、風に恵まれポイントレース。
パール帰りの<CooCoo Smaile>が、良い走りしていました。と。
体験乗船会ご苦労様でした。
南砺市のスポーツ少年団の皆さんは
とても喜んでくれました。
皆さんのおもてなしのおかげだと思っています。
本当にありがとうございました。
また、9月6日(日)の常滑市教育委員会事業
ふるさと体験隊の体験乗船会にご協力いただく艇も
ありますが、その節はよろしくお願いします。
総務委員会 梅 原
no images were found