新着情報
カテゴリー
アーカイブ
毎年恒例の納会を12月1日、今年もセントレアホテルにて開催しました。
日時:12月1日(日) 12:00より
場所:セントレアホテル レストラン コスモス
会費:男性 7,000円 女性 4,000円 小中高学生 1,000円
(ホテル側料金値上げの為 男性:6,000円を7,000円に変更しています)
参加人員の把握の為11月15日までに海事普及委員会肥田まで連絡して下さい。
その際参加者の名前も宜しくお願い致します。
メールアドレス:ziczacforte1@gmail.com
以上、宜しくお願い致します。
鬼崎ヨットクラブ海事普及委員会 肥田
11月23日ハーバー整備後配布したペーパーに誤りがありました。
下記当番表の日程に従い日直を担当してください。
2024年11月24日(日)
秋晴れの中、ハーバー整備を行いました。
10:30からは理事会開催。
新入会員2艇の申し込みあり、近日面接行います。
*11月16日(土) 会長以下有志10数名、東海マリーナさんの協力得て、ノコギリヤシの剪定を行いました。今回、袴部分も相当落としたので、落下によるボートヤードの汚れが減少すると思います。
ハーバー作業のお知らせ
日頃はOYCの行事に積極的に参加ご協力いただきましてありがとうございます。
下記日程でハーバー作業を行います。
ご多忙とは存じますが、各艇1名以上の参加をお願い致します。
※オーナーは各艇のクルーへの日程連絡をお願いします。
記
1.作業日:令和6年11月24日(日)
2.集合:クラブハウス 午前9時00分 集合点呼はクラブハウス1階にて行います。
3.持物:各自割り当てられた清掃に必要な道具を持参してください。
(軍手・草刈鎌・錆取用ハンマー・ブラシなど)
4.役割分担(バースNo) 参加人数によっては作業分担の変更を行うことがあります。
・A船台整備・塗装
No25~36
・B港内清掃、草刈り
No1~12
・Cクラブハウス清掃、敷地内草刈り、倉庫内の整理清掃
No13~24
5注意事項
※ごみは燃えるもの、燃えないもで分別する。
※クラブハウス内清掃は総務の指示によって行います。
※草刈り機等をお持ちの方は持参願えればありがたいです。
※船台整備、塗装以外は小雨決行、雨具持参お願いします。
鬼崎ヨットクラブ
ハーバー委員会
水野 泰三
10月19日、10:00 ハーバーを出て、西へ150mも走ると、漁礁の赤い旗が立ち並んでいる一番手前に鬼崎漁港名が入った黄色いブイ、その手前で、風もなかった中引潮、アンカー打たず流すと、ゴカイの餌で、まず、ゼンメが一家3匹上がる。その後は大型のキスが入れ食い。11時ごろ赤茶のワームを投げると50cmオーバーのメゴチも。
お昼バースに戻って、<凛>の下川さん夫婦お友達合流、昼飯後、午後も相変わらず大型キス、メゴチ、岸に近づくとハゼが釣れました。終盤、誤解がなくなり、2cmないほどのワーム(白、ティルあり)でも、ゴカイと変わらずキスが釣れたのはびつくりでした。
翌日、日直当番だったので、間宮くんがキスは天ぷら、マゴチは刺身に、美味しかった。
CooCoo SiX 岩瀬
第25回鬼崎ヨットクラブ 釣り大会を9月29日開催しました。
曇空、6艇の参加でした。今回は、シーバスやコチの成果はなく、
キス、コチ、そして少量のゼンメ、ハゼの量勝負でした。
成績
優勝 <せいりょうパラダイス> 2.8kg
2位 <ハイビスカス> 2.4 kg
3位 <鯱> 2.1kg
4位 <CooCoo SiX> 1.8kg
5位 <フォルテ> 1.5kg
6位 <南遥> 1.3kg
年末パーティで表彰します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
実施要項
開催日:9月29日(日) 小雨決行
出艇申告: 不要です。自主的に出港して下さい。
スタート:何時でもけっこうです。大物狙いなら、是非、未明から!!
計測:12:30~13:15 クラブハウス1Fにて。
表彰 艇単位での総重量で判断します。対象は、食べられるもの。
お持ち帰りされない魚は、さしみや天ぷらにします。
飲み物はご持参ください。
表象:納会での表彰を予定しています
雨天や強風の場合、釣りは中止とします。
2024年9月8日、
常滑海上警察さん、常滑消防さんのご支援を得て、第36回安全訓練を開催しました。
(撮影 安全委員会 山本)
第36回 鬼崎ヨットクラブ安全訓練計画書
鬼崎ヨットクラブ安全委員会
1 実施日 2024年9月8日(日)8:30集合
2 会 場 (1) 陸上訓練(AM):鬼崎ヨットクラブ2F、クラブハウス前
(2) 海上訓練(PM):鬼崎フィッシャリーナ沖水域
3 内 容
(1) 午前の部:陸上訓練
①会場:クラブハウス1F
8:20 受付
8:30 会長の挨拶
OYC各委員からの連絡事項
安全訓練の概略説明(艇長会議)
9:00 海上保安庁による安全講話
9:30 常滑警察による安全講和
9:40 陸上訓練開始 ・サンドレッド訓練
②会場:クラブハウス2Fと1F(2グループに分散、当日指示)
10:00 常滑市消防署の指導による救急法及び
AEDによる心肺蘇生方法等陸上訓練
③会場:南(漁船)ポンツーン
11:00 海上保安庁・OYCメンバ-によるライフジャケットのデモンストレ-ション
12:00 陸上訓練終了
(2) 午後の部(海上訓練)
13:00 出艇(鬼崎フィッシャリーナ沖訓練水域に移動)
13:30 海上訓練開始
海上訓練の概要(以下海上訓練プログラム参照)
15:00 海上訓練終了
15:30 帰港・解散
※参加艇 : 鬼崎ヨットクラブ所属全艇
※進行役 : 川添委員長、他1名。 本部艇/MISTRAL-Ⅳ
海上訓練プログラム
1 準 備
(1) 参加全艇乗員は、ライフジャケットを着用して乗艇する。
(2) 水難救済会のフラッグ・帽子をお持ちの方はフラッグの掲揚、帽子の
着用をする。
(3) 参加艇で、アマチュア無線機及びVHF無線機を搭載している艇は、
使用できる状態にして待機する。
連絡周波数 アマチュア無線 432.90MHz
(予備周波数:432.80MHz )
VHF無線 通話72チャンネル
(4) 本部艇(MISTRAL-Ⅳ)は本部艇旗として「吹き流し」を掲揚する。
(5) 訓練開始は本部艇による
「各信号旗掲揚 + ホーン一声 + 無線連絡」の合図連絡に従って、
各艇が各自実施する。
2 海上訓練実施内容(13:30~)
① 無線通信訓練(対象:全艇) 【掲揚旗;X旗】
本部艇の山本安全委員からアマチュア無線と
VHF無線で各艇を呼び出し、無線を持つ艇は
本部艇に応答する。
②荒天帆走訓練(対象:全艇) 【掲揚旗;第1代表旗】
メインセールとジブセールをフル展開で帆走中に、
天候が悪化したと想定して、以下の要領で帆走する。
・メインセールを1ポイント又は2ポイント縮帆する。
・ジブセールをストームジブに変更するか、ジブファーラーを
適切な大きさまで巻き込む。
③落水者救助訓練(対象:全艇) 【掲揚旗:I旗】
フェンダー等を落水者に見立てて訓練を行う。
(ア)落水事故が発生したら、直ちに浮環及びダンブイ(落水者マーク)を投下する。
(イ) 操船要員以外の者は、落水者を指示して見張りを続ける。
(ウ) 艇を反転させて、落水者の風上側に艇を停止させて、落水者(落水者マーク)を艇上に引き上げる。
※救助活動に入ったら、各艇は直ちに国際信号旗「O」旗を
掲揚して「救助活動中」であることを周囲の船舶に示す。
※以前は「落水者を風下から救助する。」とされていたが、
風下からではヨットが風により落水者から離れてしまうので
「風上側」から救助を行う。
④訓練終了合図/本部艇
「本部艇旗降納 + ホーン一声 + 無線連絡」で行う。
以上
安全訓練の開催時間の変更連絡
本日、海上保安庁から今回の台風被害調査のため、9月8日の鬼崎ヨットクラブの安全訓練に参加が不可能になったと連絡がありました。会長と安全委員長で協議した結果、開始の時刻を30分遅らせて開催することにいたします。安全訓練計画書の海上保安庁の安全講話はなくなります。開始の時刻は9時に変更いたしますので時間までにクラブハウスにお集まりください。(受け付けは8時50分から行います)
参加予定のクルーの方にもオ-ナ-様からご連絡いただきたいと思います。お手数をおかけしますがよろしくお願いします。
直前の変更連絡となったことをお詫びいたします。
鬼崎ヨットクラブ
安全委員会
川添 俊
(文責 副委員長 山本伸彦)
| Edit this entry
全艇が、ジブセールを外しています。
メインセールはセールを外している艇、セールをブームに固着している艇に別れています。もやいロープは全艇ダブルで取っており、岸壁に増しもやいをしている艇が多くありた。
OYCオーナー各位
台風10号が27日(火)から28日(水)にかけて、非常に強い勢力(最大風速40m/s、最大瞬間風速60m/s)で紀伊半島から東海地方、特に知多半島を直撃する可能性があります。
2018年9月4日の台風21号は、非常に強い勢力で徳島県に上陸し、兵庫県を抜け、日本海に達しました。その時、セントレアでは最大瞬間風速46.3m/s(観測史上1位)を記録しています。
鬼崎ヨットクラブでは、数艇が南側スターンのもやいが切れ、隣の艇と接触・損傷するという被害が出ています。
各艇は台風対策をとることと思いますが、以下のことを8月25日(日)までに必ず実行してください。
① ジブファーラーを付けている艇はジブファーラーを外すこと
② ブームにメインセールを付けている艇はメインセールを外し、ブームを下げしっかり固定すること
③ オーニング等風の抵抗になるものはすべて外すこと
④ フェンダーをできるだけ多くしっかり付けること
⑤ 隣同士のマストがからまないよう係留調整すること
⑥ チェーン、タイヤ、もやいロープなど係留施設を点検すること
⑦ もやいロープは必ずダブルで取ること、特に、南側スターンのもやいの点検、補強をすること
⑧ いかだが暴れないように固定すること
⑨ 陸上のテンダーが飛ばないよう固定すること
これをしておけばよかった、あれをしておけばよかったと、後から後悔しないよう最大限の台風対策を行ってください。自艇を守ることは他艇を守ることになります。全艇に被害が出ないことを切に願っております。
会長 梅原
総務 小林
8月27日に台風10号の接近が予測されます。
係留ロープの確認、強化、またドジャーやカバー取り外し・ジブファーラーのご確認のご協力よろしくお願いいたします。伊勢湾台風と同じコースとなるかもしれない、、、ことです。
来週に入ると大雨も予想されていますので、今週末(25日(日)中)に各艇の「台風対策」をお願いいたします。
・増しもやいをとる。
・オーニング・ジブファーラー・メインセールの取り外し、または固縛。
、、、、等々。
自艇のみならず、他艇への被害を防ぐためにも
各自の艇の台風対策を お願いいたします。
以上、よろしくお願いいたします。
OYC会長/梅原啓三
OYC総務/小林