鬼崎ヨットクラブ » 総務委員会
鬼崎ヨットクラブ header image
2019年06月23日(日)/ 11:04
Categories:総務委員会

★ 2019 後期日直当番表をUPします。クラブハウスは我々の大切な財産です。
オーナー会議で決めた管理に基準に伴い、オーナー責任果たしましょう。
1.日直の意義
・安全なクラブ活動の実現と会員相互の親睦を深めるために、日曜日及び祝日に日直を行う。
2.当番者
・日直当番はオーナーが行う。当番の意義を理解していない者は、共同オーナーでも行なうことはできない。
・万一、日直日の都合が悪い場合は各自の責任において、オーナー(代表者)及びその共同オーナーと自主的に交替する。
3.日直時間
・4月~9月:午前9時から午後6時まで 港外へ外出するときは、入り口の鍵を閉め、1階入り口にある
・10月~3月:午前9時から午後5時まで  ホワイトボードに当番艇名と外出理由を書いて、入り口のドアに架けておくこと
4.入室
・シャッター及び入り口を開錠して、入室する。
・「クラブハウス入退出管理簿(様式1)」に必要事項を記入し、鍵を所定の位置に保管する。
5.退出
・「クラブハウス入退出管理簿」の確認項目をチェックしてから入り口及びシャッターを施錠して、退出する。
・鍵は必ず備え付けの鍵箱に入れ、施錠して退去する。
6.日直当番の業務
・入室時、1階右側分電盤を開き、指定のスイッチをONにする。
・建物の外の東側のプロパンガスボンベの2箇所の元栓を開く。
・クラブ旗掲揚、各所開錠、無線機ON、パソコンON
・「日直日誌(様式4)」の記録
・港内巡視(各艇の状況、係留索点検等)
・掃除:2階(会議室)、1階(脱衣・シャワー室、トイレ、湯沸室等)
・ライブカメラのケースのガラス面の清掃
・出入港届のファイリング
・体験乗船を希望する方の会員艇への紹介
・クラブ旗降納、各所施錠、無線機OFF、パソコンOFF、クラブハウス入退出管理簿の記録
・退出時、1階右側分電盤を開き、指定のスイッチをOFFにする。
・退出時、冷蔵庫のコンセントを抜く。
・建物の外の東側のプロパンガスボンベの2箇所の元栓を閉める。

2019 後期日直表 UPしました。

2019年02月21日(木)/ 10:02

オーナー会議

平成31年3月3日(日) オーナー会議をとこなめ市民交流センター2階講義室にて開催し下記事業報告・事業計画の承認を得ました。

新会員<汐音>さん(CC31)を紹介しました。

平成30年度事業報告

(平成30年1月1日~平成30年12月31日)

1.総 括

平成30年は、自然災害の年となりました。6月の大阪府北部地震、9月の北海道胆振東部地震、7月は西日本集中暴雨、7月から8月の猛暑。そして、4つの台風が四国・紀伊半島に上陸-台風12号(7月29日、伊勢市付近上陸)、台風20号(8月23日、徳島県南部上陸)、台風21号(9月4日、徳島県南部上陸)、台風24号(9月30日、田辺市付近上陸)。特に台風21号では、私たちのクラブ艇にも被害が出ました。原因のほとんどは艇のスターンの南側の舫いが切れたことによるものでした。舫いの日頃の点検と2本以上の舫いを取っていれば防げたかもしれません。この経験を来年以降に活かしていただきたいと思います。

二つ目の大きな出来事は、常滑市の協力によりフィッシャリーナの出入口の浚渫工事が予定通り8月に無事に終わることができました。これから20年くらいは大潮の干潮を気にすることなく港を出入りすることができるようになりました。

年間の活動を見てみますと、安全訓練、沈錘チェーンのシャックル交換、ハーバー作業、ポイントレース、体験乗船会、納会、広報活動など、各委員会の運営によって活発に活動ができたと思います。

当クラブは皆さんの自主的な運営で成り立っています。引き続きオーナー及びクルーの皆さんが鬼崎ヨットクラブ会則を順守し、クラブの一員として自覚と責任を持って活動していただくようお願いいたします。

2.会員の状況

オーナー代表者数(艇数) 33人(33艇)/36艇係留可能<鬼崎フィッシャリ-ナ>

平成30年度退会艇 CarinaLUNA-V

3.事業報告

(1)総務委員会

1/28   役員会<クラブハウス>

2/11   理事会<クラブハウス>

3/4    オーナー会議<常滑市市民交流センター

4/15   理事会<クラブハウス>臨時:桜マーク付子供用ライフジャケット購入の承認

4/29   理事会<クラブハウス>臨時:BARIHAI退会

6/24   理事会<クラブハウス>ハーバー作業後

9/2    理事会<クラブハウス>安全訓練後

11/25  理事会<クラブハウス>ハーバー作業後

12/2   理事会<アリスダイニング>納会前

12/2   納会<アリスダイニング>

オーナー会議運営(会場手配、資料作成、会場設営)

経理会計(予算、決算、各種支払い)

OFC使用許可申請(用紙配付、回収、確認、訂正、提出)

オーナー・会員名簿管理、船籍登録書管理

クラブハウス管理(備品、日直当番、浄化槽、台風対策、光熱費、図書等管理)

軽トラ管理(運行管理、売却)

OYCカレンダー(発注・配付・販売)、納会来賓案内

退会・入会対応

係留艇管理(登録艇更新、係留バース変更、不正係留対策)

JSAF外洋東海対応(会費納入、名簿提出)

常滑市体育協会対応(活動計画報告、予算・決算、名簿)

(2)ハーバー委員会

クラブ活動の本拠地であるハーバーの維持整備とその改善に向け、会員の協力を得て活動した。

1/6    沈錘チェーン潜水調査

3/26~4/29 上下架作業 (延べ上下架61艇)

台修繕:大型船台ネジ部交換、中・受け部修繕交換、小型船台更新

指定期間内のクレーン代金を一律に等分とした。

指定期間内の大型船台使用料(10,000円/1艇・1週間)を徴収。

(15,000円→10,000円に値下げ)

船台使用状況をHPに掲載、各艇の協力により安全で円滑な作業ができた。

6/24   ハーバー作業(35艇参加)港内清掃、クラブハウス清掃

岸壁側もやいチェーンの点検

6/14・29 沈錘チェーンのシャックル交換

11/25  ハーバー作業(34艇参加)港内清掃、クラブハウス清掃

台風により打ち上げられたゴミの清掃712号・924

樹木剪定のため、高所作業車使用

放置テンダー所有者確認(艇名記名)

大型船台の締め付けねじの交換・倉庫整理

(3)レース委員会

4/15   OYCポイントレース(鬼崎沖)   :強風の為、中止

5/13   OYC・YYC合同レース(鬼崎沖) :OYC9艇、YYC6艇参加

7/78   野島レース(伊勢湾)        :西日本豪雨の為、中止

9/9    OYCポイントレース(鬼崎沖)   :7艇参加

10/21  OYC・YYC合同レース(四日市沖):OYC6艇、YYC3艇参加

11/18  OYCポイントレース(鬼崎沖)   :9艇参加(内オープン参加1艇)

全4レース開催 延べ参加艇数:31艇(内オープン参加1艇)、コミッティ3艇

延べ参加人員数:158名

12/2   納会にて年間成績発表

(4)安全委員会

4/1    自主安全検査(自主安全検査票配付・自主安全検査票確認・提出)

5/1    安全訓練について警察・消防・海上保安庁へ依頼

7/22   安全訓練案内配付

9/2    安全訓練実施(参加者:約100人/参加艇35艇)

電波適正運用推進員協議会(無線局の適正運用の啓発)

海上保安庁による安全講話(ライフジャケット着用の義務化について)

常滑市消防署による陸上訓練(AEDと心肺蘇生法)

海上訓練 台風対策の為中止

11/6   AEDバッテリー交換

11/11  安全委員会(出港届集計:545枚)

11/25  ハーバー作業にて台風21号被害状況報告

12/2   納会にて出港届結果発表

通年     出港届管理、安全管理

(5)広報委員会

7月     第35回鬼崎ヨットクラブ体験乗船会 参加者募集、招待状発送作業

「体験乗船」幟2本増刷

9月 NTTの光回線システムの変更に伴う、HP、ライブカメラ不具合調整。

風向風速計のデーターHPリンクは、未対応停止状態

10/7   第19回釣り大会 9艇参加。パーティー参加者少なく会費収集せず。

12/2   納会にて釣り大会 表彰

通年     ホームページレンタルサーバー移行検討しましたが、コストから現状(クラブハ

ウス内自主サーバー)維持とします。現在使われてない各委員会のメールサー

バー機能は、セキュリテイ重視で使用を停止します。

ライブカメラ管理・運営、電子メールによる情報提供(ヨット関係団体、

マスコミ、行政、関係各所)、各行事の写真撮影、HPへのUP

FaceBook に鬼崎ヨットクラブUP

*クラブハウスWi-Fi は運用停止状態。

(6)海事普及委員会

4/1    シーズンインパーティー<鬼崎フィッシャリーナ>

参加者:男性35人、女性6人、子供0人、合計41人

7/22   第35回鬼崎ヨットクラブ体験乗船会<鬼崎フィッシャリーナ>

参加者:クルー108人、体験者77人、午前62人、午後15人

参加艇18艇

12/2   納会<アリスダイニング>

来賓:6人、参加者:男性83人、女性44人、小中高生4人、

小学生未満2人 参加者合計139人

(7)OFC担当

2/21   第1回鬼崎フィッシャリーナクラブ役員会<菊広>

懇談会(会場予約、参加者取りまとめ)

4/18 第2回鬼崎フィッシャリーナクラブ役員会<OFCクラブハウス>

29年度収支報告配付・30年度年間スケジュール報告

フィッシャリーナ浚渫の大日程説明(市土木課)

6/20 第3回鬼崎フィッシャリーナクラブ役員会<OFCクラブハウス>

フィッシャリーナ浚渫の詳細説明(浚渫業者)

10/17  第4回鬼崎フィッシャリーナクラブ役員会<OFCクラブハウス>

電柱新設について・台風被害について

フィッシャリーナ浚渫の寄付金の取扱について

日本水難救済会対応(名簿作成提出・会費納入)

ポンツーン利用に関する苦情処理

台風ごみ処理依頼(市土木課、2回)

フィッシャリーナ浚渫に関する注意、状況発信

平成31・32年度役員

任期:平成31年1月1日~平成32年12月31日)

役 職 名

氏   名

所   属

顧  

相武 義隆

伊藤 辰矢

相羽 助宣

山本 秀師

竹内 敬二

常滑市体育協会会長

愛知県議会議員

常滑市議会議員

弁護士

鬼崎ヨットクラブ前会長

理   事

氏   名

会   長

OFC担当

梅原 啓三

HIBSCUS-

会 長

総務委員長兼

OFC担当

中村 人志

FORTE

副会 長

海事普及委員長兼

OFC担当委員長

磯村  司

FORTE

広報委員長

岩瀬 喜貞

Coo Coo Six

安全委員長

川添

ミストラルⅣ

090-1299-5963

レース委員長

平野 祐二

ISE-

p

ハーバー委員長

水野 泰三

白砂

監    事

加藤 久喜

Zic zac II

副委員長等

会 

村上 兼利

高波Ⅲ

総務副委員長

中村 雅夫

はやぶさ

森田 圭一

Thesense of Wonder

海事普及副委員長

肥田 晃昌

FORTE

広報副委員長

宮地 美絵

Coo Coo Six

安全副委員長

山本 伸彦

ミストラルⅣ

レース副委員長

嶋田  諭

ISE-

柴田  智

QUERIDA

ハーバー副委員長

酒井田龍也

Coo Coo Six

幸夫

BROWN SUGAR

間瀬 元康

白砂


平成31年度事業計画

(平成31年1月1日~平成31年12月31日)

1.総 括

平成31年度の基本方針は引き続き、クラブハウスを活動拠点に「安全」をメインテーマとし、その充実に努め、会員相互の親睦と相互扶助の精神の高揚を図り、自然環境に配慮し、存在感のあるクラブ運営を行います。

①安全の確保

昨年の台風被害の経験を活かし、より一層の安全な係留と出入港の安全を確保する。自主安全検査、安全訓練を強化するとともに、出港届の提出と安全航行の徹底を図る。

②次世代の育成

オーナーやクルーの参加を積極的に進める。意見・要望を取り入れ、クラブ運営に反映させる。

③クラブの存在の高揚

体験乗船等海事普及を通じて、社会に貢献する。関係機関と連絡を密にして、各行事に参加する。④親睦及び交流

クラブハウスの活用や各種イベント等により、クラブ員同志の親睦を図る。また、他クラブとの交流を積極的に行う。

⑤自然環境への配慮

自然と共存したクラブ作りを進める。鬼崎フィッシャリーナの環境整備を図る。

⑥以上のことを実現するため、オーナー及びクルーは鬼崎ヨットクラブ会則を順守し、クラブの一員として自覚と責任を持って、活動に参加する。

2.会員の状況

オーナー代表者数(艇数) 34人(34艇)/36艇係留可能<鬼崎フィッシャリ-ナ>

平成31年度入会艇 汐音

3.委員会事業計画

(1)総務委員会

クラブの活性化に向け、理事会等を軸に活発に議論し、諸行事の実行を図る。

1/13 役員会<クラブハウス>

1/27 役員会<クラブハウス>

2/3 理事会<クラブハウス>

3/3 オーナー会議<とこなめ市民交流センター>

12/1 納会<アリスダイニング>

OFC使用許可申請とりまとめ

随時 理事会、役員会

経理会計

オーナー・会員名簿作成、船籍登録書作成管理

オーナー会議資料作成

日直当番表作成

OYCカレンダー作成・配付

(2)ハーバー委員会

クラブ活動の本拠地であるハーバーの維持整備とその改善に向け、会員の協力を得て活動する。

3/24~4/21 上下架作業 (利用艇数により変更有)

あらかじめ作業手順書を作成し、各艇協力して安全にスムーズな作業に努める。

船台使用後の清掃およびゴミ処理の徹底。

6/30     ハーバー作業

11/24    ハーバー作業

大型船台ネジ部交換、中・小型船台修繕

その他

※岸壁のチェーンは各艇で交換する。

※船台の予約方法

・作業予定日及び船台の種類をハーバー委員長に連絡し、了承を得る。

(ハーバー委員会のホームページで予約状況の確認ができる。)

・希望日が重なった場合は抽選とする。(オーナー会議で抽選)

・船台使用届を提出する。

※クレーン料金について

・3/24~4/21の期間内に利用したすべての艇で等分する。

・大型船台利用艇は使用料(10,000円/1艇・原則1週間)を支払う。

※高圧洗浄機使用について

・高圧洗浄機を使用した場合は、使用料として1回500円を支払う。

(3)レース委員会

より多くの方に参加してもらえる楽しいレースの企画・運営をする。

4/21 OYCポイントレース(鬼崎沖)

5/12 OYC・YYCポイントレース(鬼崎沖)

7/6・7  野島レース(伊勢湾)

9/8    OYCポイントレース(鬼崎沖)

10/20 OYC・YYCポイントレース(四日市沖)

11/17 OYCポイントレース(鬼崎沖)

12/1 納会にてレース結果発表

その他:レース委員会のホームページを引っ越ししました。

URL: http://oycraceinfo.g1.xrea.com/

※旧ホームページhttp://www.geocities.jp/oyc_race_info/ 20193月末閉鎖。

(4)安全委員会

安全に対する艇長責任の周知推進とライフジャケット着用義務の周知徹底を図っていく。

4/7 自主安全検査(自主安全検査票配付・自主安全検査票確認・提出)

5/1 安全訓練について、警察・消防・海上保安庁へ依頼

9/1 安全訓練実施

11/10 安全委員会(出港届集計)

12/1 納会にて出港届集計結果発表

通年 出港届管理、安全管理

(5)広報委員会

7月     第36回鬼崎ヨットクラブ体験乗船会 参加者募集マスコミ発表

招待状発送作業

10/6 20回釣り大会

12/1 納会にて釣り大会結果発表

鬼崎ヨットクラブのドメイン管理:onizaki-yc.comの契約延長 2025116日まで)

鬼崎ヨットクラブの年史編集

通年 HP運営管理、ライブカメラ管理・運営、電子メールによる情報提供

(ヨット関係団体、マスコミ、行政、関係各所)、各行事の写真撮影、記事制作

(6)海事普及委員会

楽しいクラブライフを盛上げるパーティーと共に、クラブ会員の方が満足出来る企画を計画する。

4/7 シーズンインパーティー<鬼崎フィッシャリーナ>

・ヨットシーズイン到来を祝し、開催する。

・OYCメンバー相互の親睦を図ることを目的とする。

7/21 第36回鬼崎ヨットクラブ体験乗船会<鬼崎フィッシャリーナ>

・常滑沖の海、ヨットのすばらしさを満喫していただく。

・OYCの存在をアピールする機会と捉える。

・中部国際空港を間近で見てもらう。

12/1 納会<アリスダイニング>

・昨年同様、豪華レストランで優雅な時間を過ごす目的での会場設定。

・OYCメンバーが一同に会し、1年間の行事の総括する機会とする。

・各委員会の表彰の場とする。

・OYCメンバー相互の交流の場とする。

・会 費:1艇 10,000円(必須)

男性 5,000円、女性 3,000円

小中高生 1,000円、小学生未満 無料

(7)OFC担当

鬼崎フィッシャリーナクラブ(OFC)と協調し、港の環境整備を実施していく。

鬼崎フィッシャリーナクラブ役員会への参加(年4回)

鬼崎港利用調整施設協議会(定例開催無し)への参加

日本水難救済会への参加

今シーズンのOYC活動開始の幕開けとなります「平成31年度オーナー会議」を下記要領に て開催いたします。

オーナー会議開催要領

1. 日時: 平成31年3月3日(日)

午前9時31分~10時 受付・申請書類提出

      午前10時~        オーナー会議

page1image57843840


page1image59921856page1image59925120

2. 場所: とこなめ市民交流センター2階講義室<旧鬼崎公民館:常滑市神明町3-35>

2018年11月21日(水)/ 22:56
Categories:総務委員会

★ 31年前期日直当番表をUPします。クラブハウスは我々の大切な財産です。
オーナー会議で決めた管理に基準に伴い、オーナー責任果たしましょう。
1.日直の意義
・安全なクラブ活動の実現と会員相互の親睦を深めるために、日曜日及び祝日に日直を行う。
2.当番者
・日直当番はオーナーが行う。当番の意義を理解していない者は、共同オーナーでも行なうことはできない。
・万一、日直日の都合が悪い場合は各自の責任において、オーナー(代表者)及びその共同オーナーと自主的に交替する。
3.日直時間
・4月~9月:午前9時から午後6時まで 港外へ外出するときは、入り口の鍵を閉め、1階入り口にある
・10月~3月:午前9時から午後5時まで  ホワイトボードに当番艇名と外出理由を書いて、入り口のドアに架けておくこと
4.入室
・シャッター及び入り口を開錠して、入室する。
・「クラブハウス入退出管理簿(様式1)」に必要事項を記入し、鍵を所定の位置に保管する。
5.退出
・「クラブハウス入退出管理簿」の確認項目をチェックしてから入り口及びシャッターを施錠して、退出する。
・鍵は必ず備え付けの鍵箱に入れ、施錠して退去する。
6.日直当番の業務
・入室時、1階右側分電盤を開き、指定のスイッチをONにする。
・建物の外の東側のプロパンガスボンベの2箇所の元栓を開く。
・クラブ旗掲揚、各所開錠、無線機ON、パソコンON
・「日直日誌(様式4)」の記録
・港内巡視(各艇の状況、係留索点検等)
・掃除:2階(会議室)、1階(脱衣・シャワー室、トイレ、湯沸室等)
・ライブカメラのケースのガラス面の清掃
・出入港届のファイリング
・体験乗船を希望する方の会員艇への紹介
・クラブ旗降納、各所施錠、無線機OFF、パソコンOFF、クラブハウス入退出管理簿の記録
・退出時、1階右側分電盤を開き、指定のスイッチをOFFにする。
・退出時、冷蔵庫のコンセントを抜く。
・建物の外の東側のプロパンガスボンベの2箇所の元栓を閉める。

2019 前期日直表 UPしました。

2018年08月23日(木)/ 08:58

台風21号で、倉庫プレハブの裏扉が破損しました。
有志による護岸掃除が行われました。(2018/9/9 レース終了後)
2艇のスターンもやい破損による隣3艇にダメージが出ています。
隣接の遊漁船のアンカー流れによる船体ダメージあり。

オーナー各位

台風20号が23日(木)から24日(金)にかけて四国から紀伊半島にかけて上陸する予報が出ています。
今後、非常に強い台風に発達する見込みです。

各艇は台風対策をとることと思いますが、
以下のことを明日の午前中までに是非行ってください。

①ジブファーラーを付けている艇はジブファーラーを外すこと
②ブームにメインセールを付けている艇はメインセールを外すこと
③オーニング等風の抵抗になるものはすべて外すこと
④フェンダーを付けること
⑤隣同士のマストがからまないよう係留調整すること
⑥チェーン、タイヤ、もやいロープなど係留施設を点検し、必要があれば、増しもやいなど必要な措置をとることなど

これをしておけばよかった、あれをしておけばよかったと、後から後悔しないよう
最大限の台風対策を行ってください。

全艇に被害が出ないことを切に願っております。

会長 梅原

2018年08月17日(金)/ 09:59
Categories:総務委員会

OFC浚渫の日程

8月16日(木)実施
  17日(金)強風のため中止、
  18日(土)実施:OFC出入り口浚渫
8月20日(月)〜OFC港内浚渫

 ※、天候等の理由で、日程の変更は有りえます。

作業時間帯:
 午前5時〜午後7時

浚渫時の航行について:
 基本的には、船の航行を禁止します。

 止む終えない場合は、作業の合間(土運船が土を捨てに行く時間)に通過して下さい。
  工事優先、作業船等の指示に従って下さい。待ち時間が、最大1時間程度となります。

遊漁船の避難について:
 浚渫に前後して、浚渫エリアの遊漁船の錨の引き上げや上架等の作業が行われます。
 港内の航行には、いつも以上に注意して、譲り合って下さい。

ポンツーン利用について:
 ポンツーン下及びその周辺の浚渫を行う為、浚渫期間及びその前後もポンツーンが利用できない事があります。

2018年06月22日(金)/ 10:41
Categories:総務委員会

6月23日(土)に、浚渫工事の準備として、測量が予定されております。
工事終了までの期間、浚渫の範囲を示す目印の竹(旗付き)を港内に立てるとの事ですので、継続的に航行にご注意ください。

2018年06月04日(月)/ 15:09
Categories:総務委員会

★ 30年後期日直当番表をUPします。クラブハウスは我々の大切な財産です。
  オーナー会議で決めた管理に基準に伴い、オーナー責任果たしましょう。
1.日直の意義
  ・安全なクラブ活動の実現と会員相互の親睦を深めるために、日曜日及び祝日に日直を行う。
2.当番者
・日直当番はオーナーが行う。当番の意義を理解していない者は、共同オーナーでも行なうことはできない。
・万一、日直日の都合が悪い場合は各自の責任において、オーナー(代表者)及びその共同オーナーと自主的に交替する。
3.日直時間
・4月~9月:午前9時から午後6時まで 港外へ外出するときは、入り口の鍵を閉め、1階入り口にある
・10月~3月:午前9時から午後5時まで  ホワイトボードに当番艇名と外出理由を書いて、入り口のドアに架けておくこと
4.入室
・シャッター及び入り口を開錠して、入室する。
・「クラブハウス入退出管理簿(様式1)」に必要事項を記入し、鍵を所定の位置に保管する。
5.退出
・「クラブハウス入退出管理簿」の確認項目をチェックしてから入り口及びシャッターを施錠して、退出する。
・鍵は必ず備え付けの鍵箱に入れ、施錠して退去する。
6.日直当番の業務
・入室時、1階右側分電盤を開き、指定のスイッチをONにする。
・建物の外の東側のプロパンガスボンベの2箇所の元栓を開く。
・クラブ旗掲揚、各所開錠、無線機ON、パソコンON
・「日直日誌(様式4)」の記録
・港内巡視(各艇の状況、係留索点検等)
・掃除:2階(会議室)、1階(脱衣・シャワー室、トイレ、湯沸室等)
・ライブカメラのケースのガラス面の清掃
・出入港届のファイリング
・体験乗船を希望する方の会員艇への紹介
・クラブ旗降納、各所施錠、無線機OFF、パソコンOFF、クラブハウス入退出管理簿の記録
・退出時、1階右側分電盤を開き、指定のスイッチをOFFにする。
・退出時、冷蔵庫のコンセントを抜く。
・建物の外の東側のプロパンガスボンベの2箇所の元栓を閉める。

2017 後期 日直表 UPしました。

2018年04月09日(月)/ 21:38
Categories:総務委員会

★ 30年前期日直当番表をUPします。クラブハウスは我々の大切な財産です。
  オーナー会議で決めた管理に基準に伴い、オーナー責任果たしましょう。
1.日直の意義
  ・安全なクラブ活動の実現と会員相互の親睦を深めるために、日曜日及び祝日に日直を行う。
2.当番者
・日直当番はオーナーが行う。当番の意義を理解していない者は、共同オーナーでも行なうことはできない。
・万一、日直日の都合が悪い場合は各自の責任において、オーナー(代表者)及びその共同オーナーと自主的に交替する。
3.日直時間
・4月~9月:午前9時から午後6時まで 港外へ外出するときは、入り口の鍵を閉め、1階入り口にある
・10月~3月:午前9時から午後5時まで  ホワイトボードに当番艇名と外出理由を書いて、入り口のドアに架けておくこと
4.入室
・シャッター及び入り口を開錠して、入室する。
・「クラブハウス入退出管理簿(様式1)」に必要事項を記入し、鍵を所定の位置に保管する。
5.退出
・「クラブハウス入退出管理簿」の確認項目をチェックしてから入り口及びシャッターを施錠して、退出する。
・鍵は必ず備え付けの鍵箱に入れ、施錠して退去する。
6.日直当番の業務
・入室時、1階右側分電盤を開き、指定のスイッチをONにする。
・建物の外の東側のプロパンガスボンベの2箇所の元栓を開く。
・クラブ旗掲揚、各所開錠、無線機ON、パソコンON
・「日直日誌(様式4)」の記録
・港内巡視(各艇の状況、係留索点検等)
・掃除:2階(会議室)、1階(脱衣・シャワー室、トイレ、湯沸室等)
・ライブカメラのケースのガラス面の清掃
・出入港届のファイリング
・体験乗船を希望する方の会員艇への紹介
・クラブ旗降納、各所施錠、無線機OFF、パソコンOFF、クラブハウス入退出管理簿の記録
・退出時、1階右側分電盤を開き、指定のスイッチをOFFにする。
・退出時、冷蔵庫のコンセントを抜く。
・建物の外の東側のプロパンガスボンベの2箇所の元栓を閉める。

2017 後期 日直表 UPしました。

2017年10月21日(土)/ 11:56
Categories:総務委員会

オーナー会員各位
台風21号が北上し、今日昼の天気予報によれば、
予報円の中心が23日(月)朝9時に強い勢力(965ヘクトパスカル、最大風速35m、最大瞬間風速50m)のまま
知多半島沖に達する見込みです。

ここ数年では経験したことのない大きく強い台風です。コースによっては
直撃の可能性があります。厳重な警戒が必要です。

各艇は台風対策をとることと思いますが、
以下のことを明日21日中に是非行ってください。

①ジブファーラーを付けている艇はジブファーラーを外すこと
②ブームにメインセールを付けている艇はメインセールを外すこと
③オーニングはすべて外すこと
④フェンダーを付けること
⑤隣同士のマストがからまないよう係留調整すること
⑥チェーン、タイヤ、もやいロープなど係留施設を点検し、必要があれば、増しもやいなど必要な措置をとること
 

これをしておけばよかった、あれをしておけばよかった、後から後悔しないよう
最大の台風対策を行ってください。

被害が出ないことを願っております。

会長 梅原

2017年09月24日(日)/ 10:25

2017 10 1 天気に恵まれ12艇の参加(レースより多い!)にて、実施しました。
もちろん、釣った魚はその場で調理。今年はクー親父不参加で、刺身なし。。。


 
開催概要:
すっかり秋めいてきました。鬼崎の堤防には釣り人多数が楽しんでいます。
我々にはヨットがあります。日頃ヨットには興味が無いお友達も釣りならばと。
お誘い合わせの上、是非ご参加を。
 
出艇時間は自由です。出られる時間に勝手に出港して下さい。
14:00~14:30を計測タイムとします。釣果全て(食用可能なもの)を持参下さい。
総重量で順位を決めます。
特に、大物があれば特別賞出しますね。
まあ、あとはその場対応、刺身、唐揚げ、塩焼きで楽しみましょう♪
 
第19回鬼崎ヨットクラブ 釣り大会 実施要項
開催日:10月1日(日) 小雨決行
出艇申告: 不要です。自主的に出港して下さい。
スタート:何時でもけっこうです。大物狙いなら、是非、未明から!!
帰着:14:00 までに帰着し計測を済ませてください。
表彰 MVP 一番大きい(全長)の魚を釣った人
   魚部門優勝:総額、いくら位になるか? 鑑定は、元魚屋主が行います。
   下手物部門優勝:民意を聞きます。
パーティ:14:30〜 会費 1,000円 唐揚げ用機器、BBQ用意します。
          飲み物あり、ビール若干用意します。
         *運転者の飲酒は行わないでください。
         その他、各艇持ち込み大歓迎
 雨天や強風の場合、釣りは中止とします。 12:00 より、購入済み食材にてクラブハウスにて残念会開催します。
◎この企画、「みんなで釣ってみんなで食べよう!」と始めましたが、昨年はある艇からパーティ1000円なら出ない、調理始めてるのに、魚返してくれとの申し入れが。もちろん、計測前に言われてた艇には計測後、食材にせずにお返ししてます。クラブ員皆のお手伝いで成り立っているのになんか勘違いがあるようです。自己主張が多い艇ほど、クラブ催事に対して一人二人出すだけでオールハンズでの対応が見られません。不思議ですね。
記:広報委員長 岩瀬 喜貞
 
昨年の様子