鬼崎ヨットクラブ » 安全委員会
鬼崎ヨットクラブ header image
2015年09月06日(日)/ 17:13
Categories:安全委員会

2015 安全訓練指示書UPしました。(←ここをクリックして下さい。プリント用PDFあり)

4 参加艇
5 体 制
第29回 鬼崎ヨットクラブ安全訓練計画書 平成27年7月12日
1 実施日 平成27年9月6日(日)
2会 場 (1) 陸上訓練 鬼崎ヨットクラブ クラブハウス
    (2) 海上訓練 鬼崎フィッシャリーナ沖水域

OYC各委員の連絡事項 安全訓練の概略説明(艇長会議)
陸上訓練開始
陸上訓練の概要 常滑消防署の指導による救急法及びAEDによる
心肺蘇生方法等
陸上訓練終了 海上保安庁による安全講話 落水者救助デモンストレーション
出艇(鬼崎フィッシャリーナ沖訓練水域に移動) 海上訓練開始 海上訓練(海上訓練プログラム参照) 海上訓練終了
帰港・解散
-1-
海上訓練プログラム
1 準備
(1) 参加艇の乗員は、ライフジャケットを着用する。
(2) 各艇は、アマチュア無線機及びVHF無線機を使用できる状態にして待
機する。
連絡周波数 アマチュア無線 432.90MHz
2 訓練内容
(1) 無線通信訓練
ア 参加艇 全艇
予備周波数 432.80MHz VHF無線 通話72チャンネル
イ 訓練内容 本部艇からアマチュア無線及びVHF無線で各艇を呼び出し,各艇は,
本部艇に応答する。 (2) 荒天帆走訓練
ア 参加艇 全艇
イ 訓練内容 メインセールとジブセールをフル展開で帆走中に、天候が悪化したと
想定して、以下の要領で帆走する。
(ア) メインセールを1ポイント又は2ポイントに縮帆する。
(イ) ジブセールをストームジブに変更するか、ジブファーラーは適切な
大きさまで巻き込む。
(3) 落水者救助訓練1 ア 参加艇
海上保安庁レスキュー艇,YMCAレスキュー艇 イ 訓練内容
YMCAレスキュー艇から海上保安庁職員が落水して,海上保安庁レ スキュー艇が落水者を救助する。
(4) 落水者救助訓練2 ア 参加艇
全艇
イ 訓練内容
フェンダー等を落水者に見立てて、以下の要領で落水者を救助する。
(ア) 落水事故が発生したら、直ちに浮環及びダンブイ(落水者マーク)を投下(保有艇)して、落水者の位置を指示する。
(イ) 操船要員以外の者は、落水者を指示して見張りを続ける。
(ウ) 艇を反転させて、落水者の風上側に艇を停止させて、落水者を艇上
に引き上げる。 ※救助活動に入ったら、直ちに国際信号旗「O」旗を掲揚して「救助活
動中」であることを周囲の船舶に示す。 ※以前は,「落水者を風下側から救助する。」とされていたが,風下側
からだとヨットが風を受けて落水者から離れるので,「風上側から救
助する。」。 (4) 曳航訓練1

イ 訓練内容
(ア) 航行不能艇は、国際信号旗 NC 旗を掲揚して漂流する、救助艇は、
航行不能艇に近づいて、曳航手順を説明して曳航する。 (イ) 救助艇と航行不能艇を交代して実施する。

(5) 曳航訓練2 ア 参加艇
(ア) 救 助 艇 常滑警察署 とこなめ愛2 航行不能艇 マイマイ
(イ) 救 助 艇 海上保安庁 ゴムボート 航行不能艇 SATA III
イ 訓練内容
(ア) 航行不能艇は、国際信号旗 NC 旗を掲揚して漂流する。救助艇は、
航行不能艇に近づいて,曳航手順を説明して曳航する。 (イ) 航行不能艇から救助艇への乗り換えは行わない。
3 連絡艇 YMCAヨットクラブのレスキュ-艇が連絡係を担当し、本部艇と無線機
を搭載していない各艇との連絡及び訓練の写真撮影を行う。
訓練海域
以上

2014年09月21日(日)/ 21:42

今年も常滑消防署、常滑海上警察署、海上保安庁中部航空基地のご協力をご指導を得て、9月7日に安全訓練を開催しました。この訓練の成果もあり大きな事故起こらずにクラブの活動の継続ができています。

鬼崎ヨットクラブでは、今年度中にAEDのクラブハウス設置を行う予定です。
 

2014年04月14日(月)/ 14:49
Categories:安全委員会

伊勢湾における環境調査のための設置物についてのお知らせが、JSAF外洋東海を通して国土交通省中部地方整備局
港湾空港部から届きました.

2013年09月09日(月)/ 21:57
Categories:安全委員会

安全訓練としては記憶に無い雨空。今回、午前の救急訓練は初めてのクラブハウス内実施。

動画 http://www.youtube.com/watch?v=TTosZF4PTHs

案外、コンパクトにできてもいいかも。このクラブハウス、何人2階に上がってもいいんだろう?

午後からの海上訓練、小雨で始まりましたが、終盤には止みました。

あの天候の中、落水者の方お疲れ様でした。

<ミストラル>さん、救命浮環のロープはきちんとほどいて、エンドを艇にもやってから投げましょう。

<クーロク>、トライスル(旧スマイルのもの)を上げようとしたら、グループがすかすか、使い物に成らずセールメーカー送りに。訓練で使ってみること大切と実感しました。

信号火炎も期限切れだろうと、数打ちゃ効果あり、載せておくべきでは無いでしょうか。

2012年09月06日(木)/ 19:38
Categories:安全委員会

なんとか、天候にも恵まれ充実した訓練が行われました。

昨年からの訓練から、変わった事。
1.人工呼吸でのエイズ感染の可能性は低いので、呼吸が無い場合人工呼吸もすべき。
2.心臓マッサージは、蘇生以上に脳や体への血液循環の停止を防ぐためにも、心停止の場合救急隊到着までは続ける事。


phot by yamamoto(ミストラル)

2012 9 9 安全訓練の案内。

画面をクリックしてください。詳細PDFでダウンロードできます。

2011年09月12日(月)/ 07:24
Categories:安全委員会
2011年04月03日(日)/ 23:06
Categories:安全委員会

新出入港届

2011年04月03日(日)/ 18:11

自主安全検査&春の合同上架作業&シーズンインパーティ

今日の義援金5万円とそれまでの義援金1万7千円、
クラブから3万3千円を合わせて10万円を鬼崎ヨットクラブとして
中日新聞社に持参します。

動画:鬼崎ヨットクラブ全景

2010年10月21日(木)/ 08:39
Categories:安全委員会

クラブハウスの無線設備
標記クラブハウスの無線設備において、基地局用アンテナを整備しました。
クラブハウス日直当番の方は、アマチュア無線機、国際VHF(ハンディ)
無線機での傍受をお願い致します。

無線機ボックスのトビラに掲示してあります運営手順、
注意事項を当番開始時に必ずご一読ください。

★注意事項
1.国際VHF無線機で絶対に送信しないこと。
2.144MHz帯の無線機(通常は電源OFF)の運用は、見合わせます。。

安全委員 竹村

2010年09月12日(日)/ 21:14

とても暑い中、お疲れ様でした。

常滑消防からの救急救命の指導内容が今年変わりました。
1)まず、119番に連絡。
2)二次感染の可能性が有るので、人口呼吸は行わない。
3)息をしていない場合、心臓マッサージのみを行う。
4)AEDが届き次第、実施。
●動画→最新救急救命AEDの使い方


●動画→ 帰港風景
●動画→こんな落水者救助訓練も