新着情報
カテゴリー
アーカイブ
3月2日、とこなめ市民交流センター2階会議室にて、令和7年度のオーナー会議を開催、令和6年度の事業報告、決算報告、令和7〜8年度の新役員委員会人事、令和7年度の事業案、予算案が、承認されました。
オーナー会議開催要領
1.日時: 令和7年3月2日(日)・・・・(例年より30分前倒しします)
午前8時30分: OYC役員集合 会場準備
午前9時00分~30分: 受付・申請書類提出
午前9時30分~ : オーナー会議
※今年度は新役員体制案等、議案が多いのでいつもより30分前倒しとします。
※オーナー会議資料のPDF版は会議一週間前ごろにメール配信いたします。
2.場所: とこなめ市民交流センター2階会議室<常滑市神明町3-35>
3.持参いただくもの(最新版の添付資料をご使用ください。)
1) 鬼崎ヨットクラブ船籍登録
2) 鬼崎ヨットクラブ会員名簿
※新たにヨットの所有権代行者の欄の記載をお願いします。
・個人所有艇の場合は、所有権の代行者(親族等相続者)を続柄含めて記載して下さい。
・共同所有艇の場合は、共同オーナーの記載があれば記載不要です。
3) オーナー変更申請書(変更がある場合)
4) 利用調整施設の使用許可申請書
5) 同意依頼書
6) 誓約書
7) 印鑑
※船舶検査証書、小型船舶操縦士免許、プレジャーボート保険の加入証は有効期限を確認し、適正なものを提出すること。
4.会費/別途、艇ごとに振り込みをお願いいたします。・年会費 60,000円
・納入期間 3月3日(月)~3月31日(日)納期厳守(なるべく早めにお願いします。)
・振込先 あいち海部農協(6514) 甚目寺支店(353) 普通預金 口座番号 0140913
口座名義 鬼崎ヨットクラブ会計責任者 村上 兼利
※必ず「振込者名」に「バースNo.と艇名」を記載してください/ (例:28、フォルテ)
※複数艇分をまとめず、各艇個別に振込んでください。
■尚、当日やむを得ない理由でオーナー会議を欠席される場合には代理人をたて、
かつ、申請書類と下記の委任状を持参いただくようお願いいたします。
以上、よろしくお願いいたします。
********************************
OYC総務委員長/小林 茂
初めての試みとして、2月8日10:00より、クラブハウス2階で、海上保安の方々による「国際VHFとAISの利用にかかる説明会」を、参加者28人(志摩マリーナ、四日市YC、MYC、富貴YCからも)、JSAF外洋東海外洋駿河湾藤田元通信委員長のご支援をいただき、実施しました。
国際VHF、パールレースの参加ロールコールのため、25Wを 15年位前に購入、前艇と現艇で4回、ロール使っただけで、検査期限が過ぎ封印、数年後の船舶検査の花火減らすために5W登録、JSAFのレース運営モニターに数回使っただけで、更新しただけで通話なし。どう使えばいいんですか?と質問、
16ch か、77ch で呼び出して下さい。と。
77ch は、利用頻度が高い小型船間で使われています。77chをよく使っているグループや艇はやっぱり16ch 呼び出しで、ch移動が良いと。
で、使い方としては、行き先宣言、
「こちらヨット、クークー、ハーバーレーダー、ハーバーレーダー」
「こちら名古屋港ハーバーレーダー、ヨットクークー、◯chへ」
「ヨット、クークー了解」
指定された◯chに移動して、
「こちら、ヨットクークー、10:00 鬼崎ヨットハーバー出港、乗員4人、名古屋港のカーデーン埠頭に向けて、機帆走、7knot で向かいます。」
「こちらハーバーレーダー、了解。13:00 北行き大型船、あります。ご注意を。」
「ありがとうございます。」
こんな感じ、この通話でヨットが名古屋港に向かっていることを認知、もしクーが、AIS 位置情報を出していたら、AISでも確認。
ある意味で航空管制官と同じです。
問題がなければ見守り
「こちらヨットクークー、ガーデン埠頭につきました」← この報告は不要とです。
呼び出し先として、「なごやほあん」遭難・緊急・安全確認等に用いるので、他をご利用願います。「なごやハーバー レーダー」、位置通報 名古屋港周辺の航路情報等
「いせわん マーチス」位置通報 伊良湖水道航路周辺の航路情報等 「なごやポートラジオ」等は、港務関係通信のためプレジャー不定用
と保安庁よりのご指導でありました。
航海中、やっかいな本船とミートしそうな時は、16chで、
「こちらヨットクークー、赤色の北向きタンカーさん、取れますか?」
「はい、ヨットクークーさん、こちら◯◯丸、◯ch へ」どちらか先にch 誘導、そのchに移動します。(局証書に使えるch 明記あり、機種としては基本的にどのchでも使用可能ですが使えません。)
「◯◯丸さん、こちらクークー、貴船の航路を邪魔しないように、こちらのコースを変えて来船の船尾を通過します。」
「こちら◯◯丸、ヨットクークーさんありがとうございます。」
この会話で、迂回意思を確認。
この際、クークーからAIS を出していたら、艇名、艇種などの情報がわかり、より円滑なコミュニケーションが可能となる。このことが大切と。
AIS、ディスプレイで周りの船の動向がよくわかることも大切ですが、まず自己データー発信が大切、VHF電波帯でお互いが飛ばす範囲で情報の受取確認ができると。
*ん、じゃあなぜ、スマホやiPadで見られるのか?
伊勢湾の場合、鬼崎ヨットクラブと四日市ヨットクラブの屋上アンテナが、船舶からのVHF 電波を受け、ネット変換して、通信回線を使いネット上にアップしているからなのです。二つのクラブは電力負担のボランティア、良いことをしています。大王崎から西が手薄と、個人宅でもいいのでどなたかアンテナを立てられませんか?ネット回線と少しの電気の提供が必要です。小型艇は陸で拾ってもらわないとネット上で表示されません。
スマホで見られる AIS搭載のフネの位置と名前を教えてくれるアプリ 2種
JM-safety は 日本無線が提供する無料アプリです。他船が近づくと 警報を出してくれます。船名は表示されません。FindShip は 海上保安庁などが取りまとめた無料アプリです。船名が判りますので、VHFで「朝日丸さん こちらは 貴船右舷前方のヨットです。こちらを見ていますか??」などと呼びかけに使えます。
*AISステーションについて、
鬼崎ヨットクラブと四日市ヨットクラブの屋根の上には、AISステーションのアンテナが立っており、図は、鬼崎ヨットクラブのアンテナのカバーエリアエリアです。緑の範囲は簡易AIS(クラスB)、オレンジの範囲が義務船(クラスA)
もう一段アンテナポールを足すとエリア少し広がるそうですが、電気代以外は協会からの支給品です。。
また、この講習では、PLB誤発信防止をお願いしますとのご指導、装置確認(ロック機能)・取り付け変更(装備位置)で誤発信を防ぐように、誤発信をした場合は、捜索活動を行いますので、速やかに保安部へ連絡をお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*ヨット仲間から、こんな情報も。
イギリスでVHF資格を取得しました。先ずオンラインでテストを受け、合格すると、近くのマリーナで、王立ヨット協会(RYA)の講師が実地講習をして、資格交付の流れなのですが、講習では、複数のデスクの両側に無線機が置かれ、受講者2人1組になり、メーデーコールの練習を繰り返しさせられました。後に、イギリスで1回、フランスで1回、メーデーコールを可能にしたのは、講習のお陰でした。
因みに、VHFは、英国発祥なので、VHF上の公用語は英語と断言されました。
フランスでも英語でした。
買った船を船検逃れの為にイギリス船籍にしたので、RYA規則に従ってVHF資格を取るのが必須になってまして…船舶免許は無し!でも、もっと費用の掛かるRYAオーシャンマスターなんて資格は存在してます。
イギリス以外だと、知ってる限りですが、アメリカは、無線資格試験無しですが、何故か、アマチュア無線は40問の資格試験有ります。問題集1冊やれば合格します。外洋航海を視野に入れてアマチュア無線資格を取りましたが、プレジャーボートは、SSBも無資格で運用出来たのかも知れません
異常航行(艇長脳出血で倒れていた)しているヨットを海保に通報1回
霧で視程不良の時に出入港船の確認ポートラジオと帆走中行合いになった本船との回避要領の確認(○○湾中央を西進中の○○丸貴船前方3マイルを東進中のプレジャーヨット△△です。クローズドホールドのため左側に回避したいのですがよろしくお願いします)
マリーナに帰投中、燃料補給のオーダー、帰港予定時刻の変更等々に活用しています。
・・・・・・・・・・・・・・・
*他のヨット仲間からは、
ウチの船、受信したAISの信号を中継して、Marine Trafficに中継する設定入れいます。時々中継しないんですが…
一方で、Newpec Smartが取っているAISは東洋信号通信社のデータをつかっているので、ボランティアベースでなく、自社の信号所で受信しているので、結構田舎までカバーされている感じがします。
https://www.toyoshingo.co.jp/…/information/ais_data.html
東洋信号通信社の話は、AISのデータの解釈が違うぜ!というレポートをnewpec Smartに報告したら、「使っているデータの会社に問い合ます」という話になって、あっという間に答えが来たので、こりゃ日本のデータ使っているな?と思って調べたらどうやらこれだなと思った次第。
九州のとんでもないところでもAISに反映されてなかなかの精度です。タイムラグもないし。
一方、マリントラフィックとかのボランティアベースのは、大きなタンカーとかつすれ違うとレポートされたりします。タイムラグも激しいし、しょっちゅいなくなります。なので、自分で自分の場所は直接アップデートかけてます。
————————————–
開催案内
2月8日(土)10時より、鬼崎ヨットクラブ2階にて、中部空港海上保安航空基地の航行安全対策官救難課にお願いして、「国際VHF 及びAIS の利用に関わる説明会」を、未体験者、初心者対象に行います。国際VHF の免許を取って5W 買ったけど一度も使ってない方、免許も持っていない方。
AIS ってよく聞くけど、実際に本船はどう使ってるの?ヨットにつけてあるとどうメリットがあるの?
〈マーチス〉〈ポートラジオ〉〈ハーバーレーダー〉って何?など、免許試験では理解できなかったことを教えてもらい、僕らのより安全なヨット遊びの行い方のへ導きをお願いしました。
*じゃあ、CooCoo SiXとしての今後の対応を考えると。。。
まずは、AIS 発信器、新品10万円位を入手、ディスプレイなし、使っていない25W用VHFアンテナ利用、開局申請。情報確認は、スマホかパッドかと。
これにより、本船などが、うちの船名、船種、進行方向スピードが確認できます。で、通話必要な場合は5W VHFで、会話。かと。
記 広報 CooCoo SiX 岩瀬 喜貞
2024年11月24日(日)
秋晴れの中、ハーバー整備を行いました。
10:30からは理事会開催。
新入会員2艇の申し込みあり、近日面接行います。
*11月16日(土) 会長以下有志10数名、東海マリーナさんの協力得て、ノコギリヤシの剪定を行いました。今回、袴部分も相当落としたので、落下によるボートヤードの汚れが減少すると思います。
ハーバー作業のお知らせ
日頃はOYCの行事に積極的に参加ご協力いただきましてありがとうございます。
下記日程でハーバー作業を行います。
ご多忙とは存じますが、各艇1名以上の参加をお願い致します。
※オーナーは各艇のクルーへの日程連絡をお願いします。
記
1.作業日:令和6年11月24日(日)
2.集合:クラブハウス 午前9時00分 集合点呼はクラブハウス1階にて行います。
3.持物:各自割り当てられた清掃に必要な道具を持参してください。
(軍手・草刈鎌・錆取用ハンマー・ブラシなど)
4.役割分担(バースNo) 参加人数によっては作業分担の変更を行うことがあります。
・A船台整備・塗装
No25~36
・B港内清掃、草刈り
No1~12
・Cクラブハウス清掃、敷地内草刈り、倉庫内の整理清掃
No13~24
5注意事項
※ごみは燃えるもの、燃えないもで分別する。
※クラブハウス内清掃は総務の指示によって行います。
※草刈り機等をお持ちの方は持参願えればありがたいです。
※船台整備、塗装以外は小雨決行、雨具持参お願いします。
鬼崎ヨットクラブ
ハーバー委員会
水野 泰三
10月19日、10:00 ハーバーを出て、西へ150mも走ると、漁礁の赤い旗が立ち並んでいる一番手前に鬼崎漁港名が入った黄色いブイ、その手前で、風もなかった中引潮、アンカー打たず流すと、ゴカイの餌で、まず、ゼンメが一家3匹上がる。その後は大型のキスが入れ食い。11時ごろ赤茶のワームを投げると50cmオーバーのメゴチも。
お昼バースに戻って、<凛>の下川さん夫婦お友達合流、昼飯後、午後も相変わらず大型キス、メゴチ、岸に近づくとハゼが釣れました。終盤、誤解がなくなり、2cmないほどのワーム(白、ティルあり)でも、ゴカイと変わらずキスが釣れたのはびつくりでした。
翌日、日直当番だったので、間宮くんがキスは天ぷら、マゴチは刺身に、美味しかった。
CooCoo SiX 岩瀬
第25回鬼崎ヨットクラブ 釣り大会を9月29日開催しました。
曇空、6艇の参加でした。今回は、シーバスやコチの成果はなく、
キス、コチ、そして少量のゼンメ、ハゼの量勝負でした。
成績
優勝 <せいりょうパラダイス> 2.8kg
2位 <ハイビスカス> 2.4 kg
3位 <鯱> 2.1kg
4位 <CooCoo SiX> 1.8kg
5位 <フォルテ> 1.5kg
6位 <南遥> 1.3kg
年末パーティで表彰します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
実施要項
開催日:9月29日(日) 小雨決行
出艇申告: 不要です。自主的に出港して下さい。
スタート:何時でもけっこうです。大物狙いなら、是非、未明から!!
計測:12:30~13:15 クラブハウス1Fにて。
表彰 艇単位での総重量で判断します。対象は、食べられるもの。
お持ち帰りされない魚は、さしみや天ぷらにします。
飲み物はご持参ください。
表象:納会での表彰を予定しています
雨天や強風の場合、釣りは中止とします。
2024年9月8日、
常滑海上警察さん、常滑消防さんのご支援を得て、第36回安全訓練を開催しました。
(撮影 安全委員会 山本)
第36回 鬼崎ヨットクラブ安全訓練計画書
鬼崎ヨットクラブ安全委員会
1 実施日 2024年9月8日(日)8:30集合
2 会 場 (1) 陸上訓練(AM):鬼崎ヨットクラブ2F、クラブハウス前
(2) 海上訓練(PM):鬼崎フィッシャリーナ沖水域
3 内 容
(1) 午前の部:陸上訓練
①会場:クラブハウス1F
8:20 受付
8:30 会長の挨拶
OYC各委員からの連絡事項
安全訓練の概略説明(艇長会議)
9:00 海上保安庁による安全講話
9:30 常滑警察による安全講和
9:40 陸上訓練開始 ・サンドレッド訓練
②会場:クラブハウス2Fと1F(2グループに分散、当日指示)
10:00 常滑市消防署の指導による救急法及び
AEDによる心肺蘇生方法等陸上訓練
③会場:南(漁船)ポンツーン
11:00 海上保安庁・OYCメンバ-によるライフジャケットのデモンストレ-ション
12:00 陸上訓練終了
(2) 午後の部(海上訓練)
13:00 出艇(鬼崎フィッシャリーナ沖訓練水域に移動)
13:30 海上訓練開始
海上訓練の概要(以下海上訓練プログラム参照)
15:00 海上訓練終了
15:30 帰港・解散
※参加艇 : 鬼崎ヨットクラブ所属全艇
※進行役 : 川添委員長、他1名。 本部艇/MISTRAL-Ⅳ
海上訓練プログラム
1 準 備
(1) 参加全艇乗員は、ライフジャケットを着用して乗艇する。
(2) 水難救済会のフラッグ・帽子をお持ちの方はフラッグの掲揚、帽子の
着用をする。
(3) 参加艇で、アマチュア無線機及びVHF無線機を搭載している艇は、
使用できる状態にして待機する。
連絡周波数 アマチュア無線 432.90MHz
(予備周波数:432.80MHz )
VHF無線 通話72チャンネル
(4) 本部艇(MISTRAL-Ⅳ)は本部艇旗として「吹き流し」を掲揚する。
(5) 訓練開始は本部艇による
「各信号旗掲揚 + ホーン一声 + 無線連絡」の合図連絡に従って、
各艇が各自実施する。
2 海上訓練実施内容(13:30~)
① 無線通信訓練(対象:全艇) 【掲揚旗;X旗】
本部艇の山本安全委員からアマチュア無線と
VHF無線で各艇を呼び出し、無線を持つ艇は
本部艇に応答する。
②荒天帆走訓練(対象:全艇) 【掲揚旗;第1代表旗】
メインセールとジブセールをフル展開で帆走中に、
天候が悪化したと想定して、以下の要領で帆走する。
・メインセールを1ポイント又は2ポイント縮帆する。
・ジブセールをストームジブに変更するか、ジブファーラーを
適切な大きさまで巻き込む。
③落水者救助訓練(対象:全艇) 【掲揚旗:I旗】
フェンダー等を落水者に見立てて訓練を行う。
(ア)落水事故が発生したら、直ちに浮環及びダンブイ(落水者マーク)を投下する。
(イ) 操船要員以外の者は、落水者を指示して見張りを続ける。
(ウ) 艇を反転させて、落水者の風上側に艇を停止させて、落水者(落水者マーク)を艇上に引き上げる。
※救助活動に入ったら、各艇は直ちに国際信号旗「O」旗を
掲揚して「救助活動中」であることを周囲の船舶に示す。
※以前は「落水者を風下から救助する。」とされていたが、
風下からではヨットが風により落水者から離れてしまうので
「風上側」から救助を行う。
④訓練終了合図/本部艇
「本部艇旗降納 + ホーン一声 + 無線連絡」で行う。
以上
安全訓練の開催時間の変更連絡
本日、海上保安庁から今回の台風被害調査のため、9月8日の鬼崎ヨットクラブの安全訓練に参加が不可能になったと連絡がありました。会長と安全委員長で協議した結果、開始の時刻を30分遅らせて開催することにいたします。安全訓練計画書の海上保安庁の安全講話はなくなります。開始の時刻は9時に変更いたしますので時間までにクラブハウスにお集まりください。(受け付けは8時50分から行います)
参加予定のクルーの方にもオ-ナ-様からご連絡いただきたいと思います。お手数をおかけしますがよろしくお願いします。
直前の変更連絡となったことをお詫びいたします。
鬼崎ヨットクラブ
安全委員会
川添 俊
(文責 副委員長 山本伸彦)
| Edit this entry
8月3日-4日 野島レース開催
ちょっと寂しい<ISE><蓮伸><ブラウンシュガー><CooCoo SiX><モデナ(旧アルバトロス>の5艇エントリー、<モデナ>はDNSで、本部艇<Only One>、リミット<CooCoo SiX>、22:00 スタートは3艇。10分後に<CooCoo SiX>が追っかけます。3~5mの風、昼間の暑さが残りますが、艇が動いてるのでしのげます。豊浜沖で、まだ暗い中4艇視界内、<ISE>が先行、あと3艇は、タックごとに位置の入れ替えある状況。明るくなってきて風が落ちるもののなんとか、1knotでの野島回航、その後どんどん風が落ち、8時にレース委員会の判断で、野島回航時でフィニッシュタイムの短縮に。
[追記]<CooCoo SiX> 確認ミスで、レース後ガス欠。。。ジェネカーあげるも風弱く、0.5~1knot..
連絡したら<ら、<南遥>さんが、軽油スタンドで買って、1時間半かけて野間沖まではこんできてくれました。
村松さんありがとう、感謝です。めちゃくちゃ暑かった。。。
実施要項・帆走指示書・通過時間記録票送付いたします。
(OYCレース委員会ホームページにアップロードしております。)
スタートは2024年8月3日(土)21:55予告信号22:00スタートです。
(総会/HPでは0時スタートとしておりましたが、熱中症リスク軽減で、昨年と同時刻スタートへ変更します。)
参加申込・艇長会議は下記です。
参加申込:8月3日(土) 20:30~20:45 鬼崎ヨットクラブクラブハウス
艇長会議:8月3日(土) 20:45~21:00 鬼崎ヨットクラブクラブハウス
本部艇Only-you2、リミット艇CooCooSix でお願いします。
尚、野島レース結果はOYC年間ポイントレーススコアには含めません。又、合同チーム参加可とします。
7/23現在、QUERIDAさんがクルー募集中です。参加希望の方はオーナー柴田さんまで連絡お願いします(shibata_210@ezweb.ne.jp)。
他にもクルー募集の艇あれば、本オーナーメールに返信お願いします。
以上よろしくお願いいたします。
OYCレース委員会 平野 7/23
6月16日、三日前まで雨予報でしたが、天気に恵まれ、前日のJSAFによるルール講習会に刺激を受けての春の鬼四レースを鬼崎沖、<蓮真>の本部艇にて行いました。南に風が振れるのが予想より遅れ、南寄りの上マークへは2/3位がスターボードの一本コース、途中から南に振れだし、タック必要に。上下2往復のレースを四日市艇と共に楽しみました。
6月15日土曜日、クラブハウス2Fにて、JSAFルール委員会、日下部氏(東京都)、木内氏(藤沢市)によるレースルールの基本講習会を行ました。
13:00 ~ 模擬艇長会議:艇長会議を通して、最新の基本となるルール解説を行います。
15:00 位 模擬レース、参加艇に分乗して模擬レースを体験しましょう。
スタート2本予定
17:30 頃 懇談会:クラブハウス1F BBQ 用意します。
JSAFルール委員会の方々に質問タイムです。
6月16日 春の鬼四レース時開催
4月28日、GW二日目、鬼崎ヨットクラブ今年初レースでした。
エントリー10艇(<ひねもす>エンジントラブルでDNS)、
本部艇は<アルバトロス>、レース慣れしていないメンバーでスタートライン設定に苦労はしたもののちゃんとAP側を掲示、10:05スタートができました。
風、北北西2~3m <白砂>が、<ケリーダ>の上突破!!!