新着情報
カテゴリー
アーカイブ
小雨の中、今年最初の合同上下架作業を行いました、
上架手順書を作成いたしましたので、ご確認、クルーへの連絡を願います。
なを、当日の状況により上架の中止、順番の変更がある場合があります、ご了承ください。(中止の場合は基本順延となります)

2024jou_tejun3_24
今週は 蓮真 が上架リーダーとなりますので、他の艇はリーダーの指示に
従い協力して作業を行うようにお願いいたします。
リーダー艇は作業の安全と下記注意事項しっかり守るように各艇に指示をお願い
いたします。
上架手順書を添付いたします、各艇ご確認クルーへの連絡願います。
手順書はハーバー委員会HPへもUPしてあります。
必要な方は適宜ダウンロード願います。
https://oycherbor.web.fc2.com/
〇リーダー艇の役割
・各艇の出欠点呼
・上下架の順の確認
・注意事項の周知
・使用器具の準備、片付けの指示と確認
※リーダー艇へ
岩崎重機さんへは、当日天候不良などで風が強い場合はクレーン出発を見合わせていただくようにお願いがしてあります。
当日朝、ハーバー委員及び、各オーナーで実施するかどうかを決め、岩崎重機まで連絡をお願いいたします。
岩崎重機 090-3154-6330
〇注意事項
・クレーンの順番を問わず、オーナーもしくは代理人の方は9:00 までに
上架場所に集合願います。
・やむを得ず代理の方のみの出席の場合は、代理人は操船等、艇を十分に理解
された方に限ります。
・岸壁までの移動は各艇の責任において確実に行うようお願い致します。
・船底塗料の缶には艇名を記入するようにお願いします。(ゴミの放置防止のため)
・上架前にバッテリーやエンジンの点検を今一度お願いします。
・バックステー、もやい等、上架できるようにあらかじめ準備願います。
・つり上げスリング、洗浄機の準備及び後片付けは各艇協力し、責任を持って使
用してく ださい。
ヨットマンシップに則り、各艇協力の下、安全作業に努めてください。
皆さんの協力に感謝いたします。
鬼崎ヨットクラブ
ハーバー委員会
水野 泰三
12月3日セントレアホテルにて、今年も伊藤辰矢常滑市長をお招きして、2023年度OYC納会を開催しました。
梅原会長の念願だった50周年のくす玉も無事破れました。
写真データ:大きな画像データーが欲しい方はこちらをクリックしてください。
  
  
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
標記恒例の納会について、下記のとおりセントレアホテルにて開催いたします。
どなた様も万障繰り合わせの上、ご参集くださいますようお願い申しあげます。
なお、今年は創立50周年の年となりクラブ員全員でお祝いしたいと思います!
セントレア内のホテル会場にドレスアップをしてご参加ください。
記
日時:12月3日(日)  開場12:00~受付  
納会開始~12:30~お開き15:00頃
内容:各種委員会表彰・ビンゴ・50周年記念行事他
場所: 中部国際空港 セントレアホテル  レストラン コスモス TEL:0569-38-1111

*会費:男性6,000円、 女性4,000円 、 小中高学生 1,000円 、小学生未満は無料。[不参加の場合でも会費1名分 6,000円の徴収します]
*原則、車でのご来場は固くお断りいたします。【飲酒運転防止】
  アルコール類が飲めない,飲まない方は車での来場を許可いたします。
   (セントレア2時間無料駐車券の配布有)
*酒類:ワイン、日本酒、焼酎、ウイスキー等の持ち込み大歓迎です。
  *当日海事普及委員までどうぞ
*ビンゴ賞品のご提供も大歓迎です。
  *11月26日のハーバー清掃時にご持参ください
*今回も事前に出席者の把握をします。
・11月12日までに参加人数を海事普及委員会に連絡して下さい。
・11月26日のハーバー清掃時に最終確認をします。
以上、よろしくお願いいたします。
秋空にめぐまれ、2023年11月26日ハーバー清掃を行いました。
前日25日には有志による高所作業車での鋸椰子の葉の伐採。
若芽も切りました。そろそろ作業限界に。
26日は通常作業、雑草は東海マリーナさんが自走式草刈機で刈ってくれているため、ほぼクラブハウス裏のみです。11時には終え、各艇に来年のカレンダーを配りました。
 日頃はOYCの行事に積極的に参加ご協力いただきましてありがとうございます。
 下記日程でハーバー作業を行います。
 ご多忙とは存じますが、各艇1名以上の参加をお願い致します。
記
1.作業日:令和5年11月26日(日)
2.集合:クラブハウス 午前9時00分 集合点呼はクラブハウス1階にて行います。
3.持物:各自割り当てられた清掃に必要な道具を持参してください。
         (軍手・草刈鎌・錆取用ハンマー・ブラシなど)  
4.役割分担(バースNo) 参加人数によっては作業分担の変更を行うことがあります。
・A船台整備・塗装 
 No1~12    
・B港内清掃、草刈り
 No13~24
・Cクラブハウス清掃、敷地内草刈り、倉庫内の整理清掃
 No24~36
5注意事項
  ※ごみは燃えるもの、燃えないもで分別する。
  ※クラブハウス内清掃は総務の指示によって行います。
  ※草刈り機等をお持ちの方は持参願えればありがたいです。
  ※船台整備、塗装以外は小雨決行、雨具持参お願いします。
鬼崎ヨットクラブ
ハーバー委員会
水野 泰三   
*11月25日(土)  10:00 より高所作業車にて、ノコギリ椰子の剪定を行います。
 お手隙な方はご支援ください。 <CooCoo SiX>
今シーズン最後のレース。海苔あみもトーガ瀬ブイ近くまで沖にはりだしました。
風力予想1〜3mでしたが、スタート時には、2~3m の風が入りましたが、その後は落ちたり、少し吹いたり。なんとか全艇フィニッシュしました。
本部船より撮影(撮影:冨山さん)
ここをクリック
10月8日、四日市ヨットクラブ主催にて秋の鬼四レース開催しました。
天気は下り坂、10:30 オールクリアで、全艇ポートスタート。2~3m の風、第1マークを目指します。第2マーク手前でデッドカーム。。。回った後はどんどん風が上がり最後は10mオーバーに。
帰路は予報通り雨でした。
 
 
天気にも恵まれ無事終えました。
写真です。ここをクリックしてください。
   
   
第35回 鬼崎ヨットクラブ安全訓練計画書 鬼崎ヨットクラブ安全委員会
1 実施日 2023年9月3日(日)9:00集合
 
2 会 場 (1) 陸上訓練(AM):鬼崎ヨットクラブ2F、クラブハウス前
    (2) 海上訓練(PM):鬼崎フィッシャリーナ沖水域
  
3内容
(1) 午前の部:陸上訓練
1 会場:クラブハウス2F
8:50 受付 9:00 会長の挨拶
OYC各委員からの連絡事項
安全訓練の概略説明(艇長会議) 9:20 海上保安庁による安全講話
9:50 常滑警察署による講話
  
2 会場:クラブハウス2Fと1F(2グループに分散、当日指示)
10:00 陸上訓練開始 ・常滑市消防署の指導による救急法及び
AEDによる心肺蘇生方法等陸上訓練
  
3 会場:南(漁船)ポンツーン
11:00 海上保安庁による曳航ロープのもやい方の
デモンストレーション(HIBISUCUSIII) 12:00 陸上訓練終了
  
  
(2) 午後の部(海上訓練)
13:00 出艇(鬼崎フィッシャリーナ沖訓練水域に移動)
 海上訓練開始 海上訓練の概要(以下海上訓練プログラム参照)
15:30 海上訓練終了・帰港・解散
※参加艇 : 鬼崎ヨットクラブ所属全艇
※進行役 : 山本安全副委員長、他1名。 本部艇/HIBISCUSIII
  
海上訓練プログラム
  
1準備
  
(1) 参加全艇乗員は、ライフジャケットを着用して乗艇する。
(2) 水難救済会のフラッグ・帽子をお持ちの方はフラッグの掲揚、帽子の着用をする。
(3) 参加艇で、アマチュア無線機及びVHF無線機を搭載している艇は、使用できる状態にして待機する。連絡周波数 アマチュア無線 432.90MHz(予備周波数:432.80MHz ) VHF無線 通話72チャンネル
(4) 本部艇(HIBISCUSIII)は本部艇旗として「吹き流し」を掲揚する。
(5) 訓練開始は本部艇による
「各信号旗掲揚 + ホーン一声 + 無線連絡」の合図連絡に従って、各艇が各自実施する。
  
2 海上訓練実施内容(13:30~)
  
1 無線通信訓練(対象:全艇) 【掲揚旗;X旗】
本部艇の山本安全委員からアマチュア無線で各艇の呼び 出し、蓮真村上さんからVHF無線で各艇を呼び出し、 無線を持つ艇は本部艇及び蓮真に応答する。
  
2 荒天帆走訓練(対象:全艇) 【掲揚旗;第1代表旗】
メインセールとジブセールをフル展開で帆走中に、 天候が悪化したと想定して、以下の要領で帆走する。 ・メインセールを 1 ポイント又は2ポイント縮帆する。 ・ジブセールをストームジブに変更するか、ジブファーラーを適切な大きさまで巻き込む。
  
3 落水者救助訓練(対象:全艇) 【掲揚旗:I旗】 フェンダー等を落水者に見立てて訓練を行う。
(ア) 落水事故が発生したら、直ちに浮環及びダンブイ(落水者マーク)を投下する。
(イ) 操船要員以外の者は、落水者を指示して見張りを続ける。
(ウ) 艇を反転させて、落水者の風上側に艇を停止させて、落水者を
艇上に引き上げる。
※救助活動に入ったら、各艇は直ちに国際信号旗「O」旗を 掲揚して「救助活動中」であることを周囲の船舶に示す。
※以前は「落水者を風下から救助する。」とされていたが、 風下からではヨットが風により落水者から離れてしまうので 「風上側」から救助を行う。
 
4 訓練終了合図/本部艇
「本部艇旗降納 + ホーン一声 + 無線連絡」で行う。
   
お疲れ様でした。天候にも恵まれ、トラブルもなく無事終了しました。
下記URLに写真UPしました。
ここをクリックしてください。
ここをクリックしてください。
  
これもひとえにオーナー各位のご協力のおかげです。
本当にありがとうございました。
帰港後、クラブハウス前では焼きそばパーティーを行いました。
90名ほどの参加をいただき、大いに盛り上がりました。
フォルテメンバーほか有志の方々が担当してくれました。
ありがとうございます。
50周年を節目として、さらにクラブが発展することを願っています。
12月には納会を兼ねた記念パーティーを開催します。
多くの皆さんの参加をお待ちしています。
会長 梅原 啓三
   
   
中日新聞にて紹介されました。
 

    
  



   
   
   
————————————————————
   
鬼崎ヨットクラブ創立50周年記念セントレア一周パレード」実施計画書抜粋
  
  
1.趣 旨  鬼崎ヨットクラブは、昭和48年、旧鬼崎漁港内を拠点として設立され、
今年で50周年を迎えました。創立50周年を記念し、クラブ艇による
セントレア一周パレードを開催します。
2.主 催  鬼崎ヨットクラブ
3.協 力  愛知県水難救済会
4.開催日  令和5年8月27日(日)
5.内 容  参加艇:30艇予定
航行方法:エンジン走行、風向・風力が良好なら機帆走
<当日 スケジュール> 8:50  集合・受付 9:00  開会式(クラブハウス前)  10:00 ハーバー沖海面集合・スタート 12:30 ハーバー沖から帰港 13:00 焼きそばパーティー(クラブハウス前)参加費 500円・お茶付 
経路図および当日のスケジュール
❶10:00 スタート  ❷10:20位 ❹11:00位 ❺11:20〜40
❻12:00 位 ❼12:30位 を予定します。
❸〜❻ に関しては、エアポートラインの航行と重なる可能性がありますので、
警戒艇(担当:岩瀬)の指示のもと、船団全体を一時止めるか、船団の途中で、
止める指示を出します。

 
第37回常滑・[真夏のヨット体験会]、49人14艇で開催しました。
南南西の風,5~7m
  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
愛知県内で一番古いヨットクラブが,常滑市にある我々の鬼崎ヨットクラブです。鬼崎ヨットクラブでは、多くの方に伊勢湾の雄大さとヨットの楽しさを知っていただこうとクラブメンバー艇によるオールボランティアの体験乗船を続け、過去37年間、のべ8,000人以上の方々をお招きしてきました。伊勢湾(愛知県側)で、唯一未経験者がヨットを体験できる企画です。夏真っ盛りの日曜日、常滑沖でクルザー型ヨットを楽しんでみませんか? 飛行機が身近に見れますし、運が良ければのんびり泳ぐスナメリ達にも会えます。
 
1. 日 時:2023年7月23日(日曜日) 小雨決行
      受付 9:30 出航10:00~12:00ごろ 帰港
 
2.場 所: 鬼崎フィッシャリーナ東岸壁(常滑市港町 鬼崎中学校西)
 
3.対 象: 1グループ、2名〜6名
         *小学生以上で、小学生には1名以上保護者同伴願います。
 
4.お申込み: 代表者氏名 年齢 〒番号 住所  携帯番号
         参加者全員の氏名 年齢 明記の上、下記アドレスへメール下さい。
         yachtasobi@gmail.com
         *応募締め切り 7月15日
 
5.参加料 :無料
 
6.募集定員:70名
  ・応募者多数の場合、抽選とし当選者に、ご案内のはがきを送付します。
 
            *乗船者全員にスポーツ傷害保険が付きます。
 
主催:鬼崎ヨットクラブ 電話:0569-42-0533(日曜のみ)
令和5年3月5日(日)オーナー会議、35艇オーナー参加にて開催しました。
午前9時: OYC役員集合 会場準備
午前9時30分〜10時: 受付・申請書類提出
午前10時〜 オーナー会議